猫の血便の原因と対策方法

MENU

猫の血便の原因と対策方法

ここでは猫の血便の原因と対策方法について詳しくご紹介していきます。猫のうんち、ちゃんと毎日気にしてみてあげていますか?うんちは話すことが出来ない猫の健康状態を知る少ない情報源です。ひどい血便であれば、さすがにトイレの掃除をする時に気づきますが、ちょっと黒っぽいうんちも血便の場合があるって知っていましたか?実は血便の場合、私達ができる対策はほとんど無く、病院に連れて行くのが一番正しい判断となります。

 

猫の血便の原因と対策方法【目次】

 

猫が血便をした時に様子をみるべきかの判断基準

出血場所

うんちの状態

口~小腸で出血している場合

血液が消化される為うんちが黒っぽい

小腸~大腸で出血している場合

うんちに血が混じる

大腸~肛門で出血している場合

うんちの表面に血が付いている

胃~腸が出血している場合

赤い下痢

猫の血便は出血箇所によって便の状態が変わってきます。基本的にどの場合においてもできるだけ早く検査を受けておいた方が良いでしょう。

 

この中で様子を見ても良いものは口腔内に出血がある時の「黒っぽいうんち」の場合だけです。

 

黒っぽいうんちは消化器官から口に近い間で出血が起こっているケースが多いです。なので明らかに口腔内で出血があって治療中であれば放って置いてよいでしょう。

 

ただ、出血箇所が分からない場合は一度どこから出血しているか調べた方が良いので検査をうけることをおすすめします。これ以外の場合は全て病院へ連れて行った方が良いです。

 

明らかに肛門から出血が確認できる場合、夜間診療を使うほどの緊急性はありませんが、できれば翌日には診察に連れて行ってあげましょう。

 

猫が血便をした後も元気なんだけど病院に連れていった方がいいの?

猫が血便をした後に元気に走り回っていると病院に連れて行った方が良いのか迷うことがあると思います。結論としては、あなたが初めて血便を目撃したのなら病院に行って診察を受けた方が良いでしょう。

 

ストレスに弱く頻繁に血便をする子も中にはいます。このような飼い主も猫も血便を何度も経験しているようなら飼い主側も普段の様子との変化などで自己判断ができます。

 

但し、初めての場合は自分での判断が難しくなります。血便が単発でその後元気であれば通常はあまり問題はありません。ただ、子猫を拾った・譲り受けたばかりの場合、お腹の中に寄生虫がいて血便をしている可能性もあります。

 

また、子猫やシニアは急に容態が悪くなることもあるので自己判断に迷うようなら病院へ連れていき検査を受けさせて下さい。

 

猫の血便の原因が病期の時に起こるその他の症状


ここからは猫が血便をする際に考えられる病気と、血便以外の症状をまとめました。猫が血便をした前後に以下で紹介するような症状が無いかチェックしてみて下さい。

 

トキソプラズマ症

トキソプラズマは血便の他、下痢・嘔吐・黄疸・咳・熱・食欲の低下などが見られる人獣共通感染症です。

 

豚肉や鶏肉を生で食べたりすることで感染しますが、元々感染している猫のうんちからも感染することがあります。

 

手作り食をあげる際は肉は良く加熱することと、生肉を切った包丁やまな板はきちんと洗うようにしましょう。

 

猫パルボウィルス感染症

猫パルボウィルス感染症は「猫伝染性腸炎」や「猫汎白血球減少症」とも言われ、成人猫の場合はほぼ無症状で済みます。

 

但し子猫の場合は激しい下痢・嘔吐が続き血便や脱水症状を起こし、最悪は死んでしまう病気です。

 

パルポウィルス自体に効く薬は無い為、もし多頭飼いでこのウィルスに感染してしまった場合は隔離が必要になります。予防としては年に1度のワクチンがもっとも効果的です。

 

熱中症

熱中症の主な症状としてはまず呼吸が荒くなり、ハーハーと苦しそうな息をします。その他に目や口の粘膜が充血し、よだれをたらし、嘔吐・下痢といった順に症状が出ます。

 

さらに悪化すると全身の痙攣や失神、吐血や血便・血尿などの症状が出て最悪の場合死んでしまいます。予防としては外出時の風通しや室温に気をつけることです。

 

子猫やシニアは特になり易いので注意が必要です。また、もし熱中症の症状が見られる場合は濡れタオルなどで体を冷やしながら動物病院へ電話で連絡し、指示を貰いましょう。

 

血小板減少症

「猫エイズウィルス」や「猫白血病ウィルス」などに感染しそれが引き金となって血小板減少症になることがあります。

 

血液を固める血小板の数が減ることで、ちょっとした傷からの出血が止まらず、血便や血尿、体の表面に点状の出血が見られるようになります。

 

原因が多岐に渡る為、直接の予防効果はありませんがワクチン接種で血小板減少症の原因となる感染症を予防することができます。

 

胃腸炎

胃腸炎には「急性」と「慢性」がありますが、どちらも下痢や嘔吐などが続き食欲の低下・脱水症状・毛ヅヤの低下・体重の減少・血便などの症状が出ます。

 

胃腸炎の原因は様々で急性であれば、チョコや異物の誤飲、慢性であれば猫パルボウィルスや寄生虫感染など胃腸に負担がかかった状態が続くことで胃腸炎となります。

 

猫に絶対与えてはいけない食べ物・成分まとめ」を参考に誤飲には充分気をつけましょう。

 

 

あなたも出来る猫の為の血便対策3選


ここからは猫が血便をしないよう、あなたが普段から気を付けるだけでできる猫の血便対策を3つご紹介します。

 

1、新鮮で消化に良いご飯で胃腸の負担を減らす

最初から血便になるケースは珍しく、ほとんどが下痢や嘔吐を経由して血便になります。その為、普段から消化に良いご飯を心がけるのが大切です。

 

猫本来の食事に近いカナガンキャットフードのような穀物を一切使わず、肉材料が豊富なキャットフードは猫にとっても消化に良く胃腸への負担も少ない為おすすめです。

 

添加物や穀物が大量に使われたフードは消化に悪いので、食物アレルギーにもなり易く、下痢や嘔吐の原因となります。無添加のものや、グレインフリー(穀物不使用)のフードを選んであげましょう。

 

血便の原因になりやすい「食物繊維」・「脂質の量」・「アレルゲン」などの成分の成分量を比較しをまとめましたので、キャットフードを見直して血便の対策・改善をする際に参考にしてみて下さい。

 

 

2、誤飲・誤食に注意する

誤飲・誤食については、「猫に絶対与えてはいけない食べ物・成分まとめ」以外にも、ヒモやボタン・画鋲など「なんでこんなものが!?」と飼い主の方がびっくりするようなものが出てくるケースが多いです。

 

「こんなもの口にする訳が無い」と勝手に決め付けず、猫の口に入ってしまいそうなサイズのものは徹底して片付けましょう。

 

物が多く、片づけが難しい場合は外出時はケージでお留守番をして貰うなども検討しましょう。ケージ飼育については賛否ありますが、留守番中の猫の安全を第一に考えましょう。

 

3、定期的なワクチン・予防接種

ワクチンや予防接種は1度やっておけば生涯抗体が出来るものと、そうでは無く1年に一度摂取しなければいけないものがあります。

 

完全に家猫にすることである程度リスクを減らすことも出来ますが、あなたが病原やウィルスを運ぶ「キャリー」になる可能性も充分にあります。

 

猫が血便を起こす感染症で、ワクチンで予防が可能な病気もあるので獣医と相談しながら定期的なワクチン接種を検討しましょう。

 

猫の血便で受診する際にやって欲しいこと

  • 血便が出たらできるだけ早く採取する
  • ラップやアルミホイルで包み、水分を保つ工夫をする
  • 量や形状も確認して欲しいので出来れば全部を採取する
  • 血便以外の症状が無いか

 

理想は血便の状態を獣医にチェックしてもらい、原因を早期発見する為にも排便後直ぐに病院へもっていくのがベストです。

 

もしも直ぐに持っていけない場合は冷蔵庫などの涼しく日光の当たらない場所で保存しておいて、排便後の状態を出来るだけ維持したまま獣医に見てもらいましょう。

目的別おすすめキャットフード【選び方】

子猫 0~6カ月 成猫 1~6歳 高齢猫 7歳~

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

肥満 痩せ気味・食べない 症状・病気別

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

無添加で安全 安い市販のもの ウェット

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

猫の血便の原因と対策方法

>>クリック

3匹の愛猫で有名なキャットフードを食べ比べました!

猫の血便の原因と対策方法

関連ページ

猫が毛玉や食べ物を吐く原因と対策方法
猫が毛玉や食べ物を吐く時はいくつか原因が考えられます。また、原因によって対策方法も変わります。ここでは猫が毛玉や食べ物を吐く原因と対策方法についてご紹介します。
猫の尿路結石予防方法や治療後のフードについて
猫の尿路結石予防には、キャットフードの見直しだけでなく、ご飯のあげ方やお水を飲む量など、生活の中でも見直しのポイントがいくつもあります。ここでは猫の尿路結石の予防方法についてご紹介します。
猫の下痢原因と対策方法
猫が下痢をする場合、必ず何か原因があります。もし下痢の症状が数日続くようなら病気の可能性もある為、早めに病院に連れていってあげましょう。ここでは猫の下痢で考えられる原因と対策方法についてご紹介します。
猫の便秘原因と解消方法
猫は便秘になりやすい動物ですが、だからと言って放っておくと病気になってしまいます。ここでは猫の便秘の初期症状の見分け方から原因と解消方法までをご紹介します。
猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法
猫のくしゃみ・鼻水・咳は症状が単体で起こることは少なく、いくつかの症状が重なって起こります。ここでは症状毎に考えられる病気や対策方法についてご紹介していきます。