猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

MENU

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

ここでは猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法について詳しくご紹介していきます。猫と暮らしていると突然「くしゃみ・鼻水・咳」などの症状を目撃する場面も出てきます。基本的には普段の生活習慣などによってこれらの症状が起こることはあまり無く、病気が原因で出る症状がほとんどです。

 

とは言っても、猫も生物なので鼻の穴に毛が入ったりすれば普通にくしゃみが出て、同時に鼻水が出ることもあります。そうでは無く、慢性的にこれらの症状が続く場合は病気の可能性があるという話しです。

 

 

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法【目次】

 

くしゃみの原因

  • 異物が鼻に入った
  • アレルギー
  • 病期

 

くしゃみの症状が単体で起こる病気はありません。あなた自信もくしゃみが出ただけで「風邪かな?」と思うことはありませんよね?

 

断続的にくしゃみが出て、熱っぽかったり鼻水が出てくるといよいよ風邪かな?と思うはずです。猫もそれと同じです。

 

ホコリやカビ、花粉などによって猫もアレルギーを起こします。アレルギーを起こすとくしゃみだけではなく鼻水や目やになどの症状も現れます。

 

特にくしゃみ以外に目立った異常が無い場合、単純に生理的なくしゃみの可能性が高いです。正常か異常かの見分け方は次項をご覧ください。

 

  • くしゃみが連続または連発する
  • 鼻水や咳を伴う
  • 何日もくしゃみする姿を目撃している
  • 目やにや下痢などくしゃみ以外の症状がある

 

上記のようなくしゃみには注意して下さい。正常なくしゃみは例えば押入れに入ってホコリが鼻に入ってしまった時や、水を飲むのが下手で水が鼻に入ってしまった時などです。

 

元の動画はこちら

 

ちなみに正常なくしゃみは動画の子のように頭を左右に振りながらくしゃみをします。これは鼻に入った異物を取り除く為で、スフィンクスの様に座った状態でやっているのは咳の可能性が高いです。

 

あ、動画の子は虐待されている訳ではなく鼻炎持ちなので飼い主さんが鼻水を取るのを手伝ってあげているそうです。まるで作ったかのように見事に鼻水がビヨーンと出てきます。

 

頭を左右に振ってのする正常なくしゃみは1日に何度かします。なので特に気にする必要はありません。ただ、次の動画のように頭を振らずにくしゃみをしている場合は一度獣医に相談した方が良いでしょう。

 

元の動画はこちら

 

「くしゃみを連発する猫」として紹介されていますが、ちょっと生理的なくしゃみとは違うかな?といった印象を受けます。詳しく検査を受けてみないとわかりませんが、上記のようなくしゃみをしている場合は動画を撮って獣医に相談してみて下さい。

 

猫の鼻水の原因

鼻水の症状だけが出る病気は特にありません。普通にホコリなどを吸い込んでしまいくしゃみと一緒に鼻水が出ることがあります。常に透明な鼻水を垂らして鼻の周りが汚れているような状態が続くのであれば一度病院で検査して貰いましょう。(酷くなると粘度のあるドロドロとした鼻水になります)

 

 

猫の咳の原因と危険な他の症状

猫が咳をする原因は多岐に渡ります。くしゃみとは違い、猫が生理的に咳をすることはほぼありません。つまり、猫が咳をする場合、何らかの病気の可能性が高くなります。

 

「咳とくしゃみの見分け方」の動画を参考に、咳をしているようなら早めに動物病院で診てもらいましょう。

 

喘息

喘息については咳の他に呼吸が苦しそうにしたり、酸素酸素不足により口の中などの粘膜が青白く変色したりしますが、鼻水やくしゃみといった症状は出ません。

 

ほこりや花粉・キャットフードに含まれる食べ物にアレルギーがある場合などに喘息を起こす場合があります。シャム系統に多いというデータがあります。

 

トキソプラズマ

トキソプラズマという寄生虫です。生の肉(ブタ・ニワトリ)を食べることで感染します。成猫の場合は無症状の子が多いですが、子猫が感染すると下痢・嘔吐・咳・黄疸・血便など重症化する場合があります。

 

また、トキソプラズマ自体は人にも感染します。猫のくしゃみや鼻水・便などが感染経路となりますが、人の場合は妊娠中の退治に影響がある程度でそれほど心配しなくても大丈夫です。

 

心筋症

Ⅲ心筋症になると元気が無く、疲れやすくなるので動きたがらなくなり食欲も低下します。加えて咳や苦しそうな息をします。詳しい原因は解明されていませんが、タウリン不測で心筋症を起こすことが分かっています。

 

「総合栄養食」と書かれたキャットフードなら大丈夫ですが、市販のキャットフードなどに関しては含まれる栄養素が充分で無いものが多いので気をつけましょう。

 

先天性心疾患

先天性心疾患は生まれた時から心臓に奇形があり、疲れやすかったり咳・苦しそうな呼吸・食欲の低下などⅢの「心筋症」に似た症状が出ます。

 

生後1年までの最も栄養を必要とする時期に充分な栄養を取れずに発育不足となったり、遺伝が関係していると考えられています。

 

リンパ腫

リンパ腫の症状としては「心筋症」と同じ症状に加えて、下痢・嘔吐てんかん発作などがあります。リンパ球がガン化してしまう病気で「猫白血病ウィルス」の感染が最も多い原因です。

 

ワクチンが開発されているので定期的なワクチン接種(ワクチンは100%の効果は無いので)と完全室内飼いにして、感染症を予防することでリンパ腫の予防につながります。

 

膿胸

膿胸とは胸膜が細菌感染することで膿が溜まる病気です。主な症状は元気が無い・咳・食欲の低下・脱水症状・熱・呼吸が苦しそう・チアノーゼなどがあります。

 

猫同士のケンカが原因となることもあるので、室内飼いを徹底し、肺炎・気管支炎などを早めに治療してあげることで膿胸に悪化することを防げます。

 

フィラリア

フィラリアは蚊を媒体に感染する寄生虫病です。主な症状は下痢・咳・体重の減少・嘔吐・食欲の低下・息が苦しそうなどがあります。

 

フィラリアは肺動脈などに寄生しますが、過剰なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)によって死んでしまう可能性もあります。

 

春先など夏に向けて蚊が増える時期は予防接種をしましょう。(蚊は室内にも入ってくるので完全室内飼いでも予防接種をおすすめします)

 

 

「くしゃみ・鼻水・咳」2つ以上の症状が重なって起こる原因

病名一覧

くしゃみ

鼻水

猫ウィルス性鼻気管炎

猫科利子ウィルス感染症

猫クラミジア感染症

肺炎

気管支炎

白血病ウィルス感染症

猫エイズウィルス感染症

クリプトコッカス

結膜炎

副鼻腔炎

鼻炎

 

症状については、それぞれの病気の代表的な症状をあげています。本来2つしか症状が出ない場合でも、他の病気と併発することで3つの症状が重なることもあります。3つの症状以外にも症状が出ていないかチェックしてみましょう。

 

猫ウィルス性鼻気管炎・猫カリシウィルス感染症・猫クラミジア感染症

猫ウィルス性鼻気管炎・猫カリシウィルス感染症・猫クラミジア感染症などが原因でヒトの風邪のような症状(くしゃみ・鼻水・咳)が出る為「猫風邪」とも言います。

 

その他の症状としては口臭・熱・目の充血・目やに・よだれ・食欲の低下・口内炎などがあります。産後2~3ヶ月の子猫に多く猫同士の鼻水・くしゃみからも感染する為、症状が見られた場合は隔離し、病院で検診しましょう。

 

肺炎

肺炎はウィルス感染などをきっかけに起こりやすい病気で、咳の他に熱・食欲低下・鼻水・くしゃみなどがあります。呼吸困難などに重症化することもあるので咳の他に挙げたような症状が見られる場合は病院へ連れていき、医師に診断してもらいましょう。

 

気管支炎

気管支炎はマイコプラズマなどの感染症が原因で気管や気管支に炎症が起こる病気で、咳の他に熱・涙・目やに・元気が無い・食欲の低下・鼻水・くしゃみなどがあります。咳が主な症状ですが、その他の症状を合わせて見られる場合は病院で診察してもらいましょう。

 

猫白血病ウィルス感染症(FeLV)

猫白血病ウィルス感染症(FeLV)はウィルス感染によって起こります。主な症状は鼻水・咳の他、食欲低下・体重減少・下痢・熱・脱水症状・口内炎などがあります。

 

感染すると半分以上が5年以内に死んでしまうといわれています。唾液・涙・母乳・血液・おしっこ・うんちなどから感染するので、完全な室内飼いにし、定期的な予防接種をおすすめします。

 

猫エイズウィルス感染症(FIV)

猫エイズウィルス感染症は「猫免疫不全ウィルス感染症(FIV)」とも言います。ケガが治りにくくなったり、下痢・肺炎・リンパの腫れ・口内炎・歯肉炎・貧血・鼻炎・腸炎・結膜炎など、様々な病気にかかり易くなります。

 

その結果咳や鼻水などの症状が出てきます。ウィルスは唾液に多くいるので、猫同士のケンカなどが原因で感染することが多い為、完全な室内飼いにすることで予防効果があります。現在、日本国内にはワクチンがありません。(アメリカでは認可されている)

 

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症はハトが媒体となる真菌(カビ)を吸い込むことで起こる病気で、主な症状はくしゃみ・粘度の高い鼻水・血が混じった鼻水・痙攣・元気が無い・食欲低下などがあります。

 

顔や肉急などにしこりができ、その表面に穴が開き中から膿が出てきたりします。ヒトにも感染する為、ヒトから猫への感染経路もあります。

 

完全に予防するのは難しいですが、免疫力が低下してくるとかかりやすくなるので他の病気にならないよう健康的なご飯を食べさせて日ごろから免疫力を高めておきましょう。

 

結膜炎

結膜炎は主に涙が増える・目の充血・目やに・目をこするなどの症状と合わせてくしゃみや鼻水などの症状が出ます。ウィルスやクラミジアなどの感染が発端となり結膜炎を起こすケースが多いです。

 

その他にもホコリなどの接触性アレルギーの他、食物アレルギーなどが原因となることもあります。点眼薬などを処方されるのが一般的ですが、ウィルス感染などの覚えが無ければ、今あげているキャットフードの食物アレルギーを疑ってみても良いかもしれません。

 

副鼻腔炎

副鼻腔炎は鼻炎が悪化して起こることが多いです。主な症状としては水っぽい~粘度の高い鼻水・くしゃみ・鼻詰まりから口呼吸になる為ハァハァと苦しそうな息をする・鼻筋の晴れ・鼻や顔周辺を気にする素振りなどがあります。

 

鼻炎

鼻炎は初期は水っぽい鼻水ですが、炎症が進むにつれて粘度の高い鼻水にかわっていきます。副鼻腔炎と似たような症状が出ます。鼻炎が悪化して副鼻腔炎になることもあれば、逆に副鼻腔炎が悪化して鼻炎も併発する場合もあります。慢性的に鼻水が確認できるようなら早めに受診しましょう。

 

 

あなたでも出来るくしゃみ・鼻水・咳が出た時の対策

  • くしゃみの前後に原因が無かったか
  • くしゃみの頻度
  • くしゃみ・鼻水・咳が重なる場合は病院へ
  • 3つの症状以外にも異常が見られたら獣医へ相談
  • ウィルス感染を防ぐ為にも室内飼いを徹底する

 

猫も生物なので病気などの原因が無くてもくほこりっぽい部屋に入って鼻にホコリが入ってしまった時や、水を飲んでいて鼻に水が入ってしまった時にしゃみをすることがあります。

 

こういった場合のくしゃみ・鼻水は心配しなくても大丈夫です。通常であればどの症状も気になるほど表れる症状ではありませんので、鼻水であれば慢性的に鼻水が出ることによって鼻の周りが汚れていたり、気にして擦るような仕草をします。

 

くしゃみや咳も健康な状態であれば、いつしているのか分からず、見れるのは珍しい症状です。もし頻繁に目撃するようなら一度病院へ連れていってあげましょう。

 

その際、「どんな時に症状が出るのか」を確認しておきます。例えば食事の後に決まってくしゃみや鼻水が出るのであれば、今食べているキャットフードにアレルギーがあるかもしれません。

 

ケンカをして外から帰ってきた後に症状が出たなら何か病気を貰ってきてしまったかもしれません。普段からよく観察してあげて、「健康な状態」を覚えておくことで何か異常が起きた時も素早く気づいてあげることができます。

 

もしもキャットフードが原因の場合は、キャットフードに含まれる「アレルゲン」や「添加物」が原因となっているケースがあります。この場合、特定のたんぱく質が入っていないものに切り替えてあげるだけで驚くほど症状が軽くなることがあります。

 

原因物質の含有についてまとめたのでキャットフードの見直しでくしゃみや鼻水を対策・改善する際に参考にしてみて下さい。

 

 

 

目的別おすすめキャットフード【選び方】

子猫 0~6カ月 成猫 1~6歳 高齢猫 7歳~

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

肥満 痩せ気味・食べない 症状・病気別

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

無添加で安全 安い市販のもの ウェット

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

>>クリック

3匹の愛猫で有名なキャットフードを食べ比べました!

猫のくしゃみ・鼻水・咳の原因と対策方法

関連ページ

猫が毛玉や食べ物を吐く原因と対策方法
猫が毛玉や食べ物を吐く時はいくつか原因が考えられます。また、原因によって対策方法も変わります。ここでは猫が毛玉や食べ物を吐く原因と対策方法についてご紹介します。
猫の尿路結石予防方法や治療後のフードについて
猫の尿路結石予防には、キャットフードの見直しだけでなく、ご飯のあげ方やお水を飲む量など、生活の中でも見直しのポイントがいくつもあります。ここでは猫の尿路結石の予防方法についてご紹介します。
猫の下痢原因と対策方法
猫が下痢をする場合、必ず何か原因があります。もし下痢の症状が数日続くようなら病気の可能性もある為、早めに病院に連れていってあげましょう。ここでは猫の下痢で考えられる原因と対策方法についてご紹介します。
猫の便秘原因と解消方法
猫は便秘になりやすい動物ですが、だからと言って放っておくと病気になってしまいます。ここでは猫の便秘の初期症状の見分け方から原因と解消方法までをご紹介します。
猫の血便の原因と対策方法
猫が血便を出してしまった場合は、素人判断はせず早めに動物病院に連れていってあげましょう。ここでは症状に合わせて病院に連れていくべきかどうかの判断基準や原因と対策についてご紹介していきます。