猫の餌(キャットフード)の正しい与え方
ここでは猫の餌(キャットフード)の正しい与え方についてご紹介します。あなたは飼い猫に正しく餌をあげられていますか?猫は犬と違い、与えたら与えただけ一度に食べるようなことはしません。でも常にご飯を食べられる状態にしておくと、太り易いといったデーターもあります。ヒトなら「肥満は万病の元」なんて言い方をしますが、それは猫でも同じことです。肥満を避ける為にも正しい給餌方法を学んで下さい。
猫の餌(キャットフード)の正しい与え方【目次】
猫の餌(キャットフード)の2つのあげ方
次に実際にご飯をあげる際の方法について解説していきます。ここでは大きく分けて2つのパターンについてご紹介していきますが、それぞれを組み合わせてメリットを引き出すことも可能です。
1、だらだら食い推奨型(私が考えただけで正式名称ではありません)
常にご飯を食べれるようにしておくことで、好きな時に好きなだけ食べられる状態にしておきます。メリットとしては減っていたら足すだけなのでとにかく「楽」です。デメリットとしては「どれくらい食べたのか」が把握しづらく、体調管理の面でやや不安が残ります。
基本的に犬はあげるとあげた分だけ食べてしまいますが、猫はそのようなことがありません。ちょっと食べて遊びにいってきてまた食べるといった「ダラダラ食い(ムラ食い)」を繰り返します。この場合の注意点としては、ご飯を足す際に食器を小まめに洗ってあげないと雑菌が増えやすく、不衛生。更には太りやすいとも言われています。
2、カロリー計算型(私が考えただけで正式名称ではありません)
1日に必要なカロリーの量を計算してあげる方法です。この場合、1日にあげる回数も分けてあげる場合が多いです。
メリットとしては「体重管理のし易さ」や「食欲の増減に気づきやすい」などがありますが、逆に「計算や軽量などの手間がかかる」といったデメリットもあります。詳しくは次の「ライフステージ別に見るご飯のあげ方」を参考にしてみて下さい。
一日の必要カロリーを計算してご飯をあげる場合の注意点としては、「食べ残し」をした際に最初のうちはお皿を下げてしまいましょう。猫はだらだら食いをする動物なので、間食せずに残しておく修正があります。
これを改善する為に、最初の内は可愛そうですが食べ残したお皿を片付けるようにします。そうすると「食べれる時に食べておかないと片付けられてしまう」と学習してきちんと食べきるようになります。
年齢 |
カロリー計算(体重×下記数値) |
1日に分ける回数 |
---|---|---|
2~4ヶ月 |
200kcal |
3~4回 |
4~6ヶ月 |
150kcal |
3~4回 |
6~8ヶ月 |
100kcal |
2~3回 |
8ヶ月以降 |
80kcal |
2~3回 |
7歳以上のシニア |
60kcal |
2~4回 |
活動的な成猫 |
85kcal |
2~3回 |
あまり活動しない成猫 |
70kcal |
2~4回 |
去勢・避妊手術をした猫 |
60~70kcal |
2~3回 |
ここでは各ライフステージごとのご飯の量(1日に必要なカロリー摂取量)の目安をご紹介いていきます。
ここで挙げた数値はあくまで目安です。より高度なcal計算方法については「猫の肥満対策やおすすめのダイエット方法」にまとめたBCS(ボディコンディションスコア)からその子に合ったカロリーを計算してあげる方法があります。
子猫(0~2ヶ月)の餌(キャットフード)のあげ方
この期間は母猫が育児放棄をしたり、交通事故で亡くなってしまったりしていない限り、人間が手を出すのは避けるべきです。
母猫の母乳(初乳)には栄養だけでなく免疫力を高める成分も含まれており、母乳を飲んで育った子の方が健康的に育つことが出来ます。この時期はキャットフードは食べられないので、もしも何かあげるとするとゴートミルク(ヤギ)などを人肌に冷ましたものを与えます。
生後30日~40日程度で離乳食に切り替えます。これは子猫に歯が生えてきて、母猫の乳首を噛んでしまう為、自然と乳離れする時期になります。自分でも作ることは出来ますが、市販されている「子猫用の離乳食」をあげるのが便利です。
子猫(2~4ヶ月齢)の餌(キャットフード)のあげ方
生後40日~60日程度でやっとキャットフードが食べられるようになります。「総合栄養食」と書かれているフードの中でも高たんぱく・高脂質でカロリーが高めのものを選んであげます。もしおやつだけでは満足しないようならゴートミルクなどを1日1回おやつに50cc程度あげます。
一般的な猫のカロリー計算は「体重」×「7~80kcal」なんですが、この時期は「体重」×「200kcal」で計算してあげて、1日3~4回に分けてご飯をあげましょう。その際、キャットフードは少しお湯でふやかしてからあげた方が消化にも良いです。
子猫(4~6ヶ月齢)の餌(キャットフード)のあげ方
生後5ヶ月目まではお湯でふやかした柔らかいフードをあげましょう。
計算方法は「体重」×「150kcal」で大丈夫です。
生後100日後くらいから永久歯に生え変わり、生後5ヶ月以降になるとやっと歯と顎が充分に成長しますのでドライフードをそのままあげるのは5ヶ月目以降にします。この時期もまだ1日に3~4回に分けてあげましょう。
子猫(6~8ヶ月齢)の餌(キャットフード)のあげ方
この時期になってくると、一度にある程度の量を食べられるようになるのでご飯の回数を1日2~3回に減らし、1度の量を増やしても大丈夫です。
最終的には1日2回(朝と晩)に減らして大丈夫ですが、4回あげていたら3回に、3回あげていたら2回に、と少しずつ回数と量を調整していきましょう。
このくらいの時期になると、体格も成猫に近くなってきます。カロリーの計算方法も見直して「体重」×「100kcal」に減らしてあげましょう。
子猫(8ヶ月以降)の餌(キャットフード)のあげ方
この時期になると成猫としての栄養素で充分になりますので「体重」×「80kcal」で充分です。
ここまでは成長段階ということもあり、ある程度多めのカロリー計算でも大丈夫ですが、これ以降は去勢・避妊手術の有無やその子の運動量・体型(胴長・短)などにもよるので体型からカロリー摂取量を計算してあげた方がよいでしょう。
- 子猫には「総合栄養食の全年齢対応」または「キトン(子猫)用」と書かれたものを選ぶ
- 成猫には「総合栄養食」と書かれたものをあげる
- 「おやつ」や「人間の食べ物」を与えない
キャットフードをあげる時は「総合栄養食」と書かれているものを選び、それ以外のもの(おやつ)はあげないようにしましょう。特に人間用の加工食品(ちくわやハム・チーズなど)は猫にとっては塩分が多すぎ、肝臓・腎臓に負担をかけるだけでなく、尿路結石(FUSやFLUTD)の原因にもなります。
ただし、これは普段の食生活の話しであって、慢性腎不全などで食欲も無く何も食べてくれないような時は別です。猫は肝リピドーシス(脂肪肝)になり易いので食欲が無く何も食べてくれないような緊急の場合はまずは食べてくれるものを優先してあげます。
ウェットフードでも「総合栄養食」と書かれたものがありますが、たんぱく質や脂質など猫にとって最も大切な動物性の栄養素はドライフードの方が多い傾向にあります。
ただしドライフードは水分含有量が10%でウェットフードの70~80%に比べると水分不足になり易いというデメリットもあります。
なのでドライフードをあげる際は「猫が水を飲まないときの対策方法」を参考にして頂き、必ず新鮮なお水を飲めるように家の中に2~3箇所お水を用意してあげましょう。
キャットフードをあげる時間は決めた方が良いの?
別に決める必要はありません。自然界の猫科動物は狩りをして獲物が獲れれば食べますし、取れなければ食べられません。
ただ、猫は空腹時間が長くなると胃液を吐いてしまったり(これ自体は悪いことではありません)、先にも書いた通り肝リピドーシスにもなり易いです(2~3日何も食べないと危険なので病院へ連れていきましょう)。
なので一日の回数を2回にするなら朝と晩、3回なら朝と寝る前・その中間くらいの時間帯などだいたいの時間で区切れば充分です。
猫はもともと夜行性の動物なので、夜ご飯はあなたが寝る前にあげても良いですが、人と一緒に暮らしている猫は飼い主の行動に合わせて、夜は寝るようになるのでこれもあまり気にしなくて良いです。