いなばのキャットフード徹底レビュー

いなばのキャットフードといえばCIAOの缶詰の他、最近テレビCMでよく見かける「ちゅ~る」が有名です。ただ、実は「いなばペットフード株式会社」では色々なおやつ・一般食を製造・販売しています。当サイトはキャットフードの比較サイトなので、いなばペットフード株式会社の「金のだし ドライ まぐろだし味」を評価したいと思います。ちなみに、いなばペットフード株式会社の商品で「総合栄養食」はドライフードだけなのでそれ以外は「おやつ」や「トッピング」という考え方で良いでしょう。
いなばのキャットフード【目次】
いなばの金のだし ドライ まぐろだし味 の原材料・成分の危険度は?
いなばの「ドライ まぐろだし味」キャットフードの原材料と成分から危険度チェックをしました。低価格なフードですが、材料や成分的にはおすすめできるポイントはありません。
いなばのキャット ドライ まぐろだし味 キャットフードの全原料一覧(写真)
※近日撮影予定
いなばのキャットフードは穀物がメインで作られています。無着色なのは評価できますが、栄養価も低くあまりおすすめできる内容ではありません。
いなばの金のだし ドライ まぐろだし味 の原材料
穀類(とうもろこし、小麦粉、コーングルテンミール、ふすま等)、肉類(チキン、ポーク等)、油脂類(牛脂、鶏脂)、豆類(脱脂大豆)、酵母エキス、セルロースパウダー、魚介類(まぐろパウダー等)、野菜類、ミネラル類(Na、Cl、Ca、P、K、Fe、Zn、Cu、Mn、Co、I)、ビタミン類(A、D3、E、K3、B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12、コリン、C)、アミノ酸類(メチオニン、タウリン)、緑茶エキス、酸化防止剤(ハーブ抽出物、ミックストコフェロール)
いなばの金のだし ドライ まぐろだし味 の成分
粗たん白質28.0%以上、粗脂肪8.5%以上、粗繊維4.5%以下、粗灰分9.0%以下、水分10.0%以下、カルシウム1.0%以上、リン0.8%以上、カロリー340kcal/100g
いなばの金のだし ドライ まぐろだし味 の危険度チェック
下記の表は、悪い原材料一覧です。副産物・4Dミール・廃棄物は人間が「食べることが不可能な腐った肉や豚や食べ物。BHAやBHTは、発がん性のある酸化防腐剤。エトキシキンは、人間の食用では使用禁止されている防腐剤。これらが一番危険な成分です。その他は、長期的に摂取するとあまりよくなり成分や原料です。
いなばのドライフードはとにかく「穀物」の量が多いキャットフードです。全てのドライフードを確認したわけではありませんが、少なくとも「金のだし」シリーズは全て穀物がメインとなっています。総合栄養食となっているので全年齢に対応しているのかと思われますが、これだけ大量に含まれた穀物を仔猫やシニア猫が消化・吸収できるのか疑問が残ります。
| 副産物 | 4Dミール | 廃棄物 | 
|---|---|---|
| なし | なし | 不明 | 
| BHA | BHT | エトキシキン | 
| なし | なし | なし | 
| 遺伝子組み換え原料 | 合成着色料 | 人工香料 | 
| 不明 | なし | なし | 
| ビートパルプ | 塩 | トウモロコシ | 
| なし | なし | あり | 
| 大豆 | 麦系 | |
| あり | あり | 
※原材料名・成分名クリックで詳しい説明ページへ飛びます
※穀物類の量が多いと猫の肝臓への負担が大きくなり病気につながります
※フードの原料表記は法律で多い順から並べており、穀類一番前の方にあるものは特に注意
いなばの金のだし ドライ まぐろだし味)の危険度評価
安全度・・・同着16位(当サイト30種類以上のキャットフード中)
※順位の付け方・・・上記の14項目の危険成分&原材料の含有数
いなばのキャットフードは原材料を見てもらうと分かるように「トウモロコシ」と「小麦」がメインのキャットフードだにゃ。ちなみに「ふすま」っていうのは小麦の「外皮部分だけ」を粉にしたものだにゃ。当然、僕たちは消化・吸収が苦手なのできちんと栄養を吸収できないだけでなく、アレルギーも起こり易いんだにゃ。。あと、「総合栄養食」ってなってるけど、正直仔猫には向かないにゃ。仔猫は成長段階で特に栄養素を必要とするので少なくとも「たんぱく質が30%」・「脂質が20%」は必要だにゃ!ちょっと情報が古いんだけど、これは2008年に公開されたAFFCOのキャットフードの推奨栄養素にも書かれてるにゃ。できたらシニア猫も消化能力が落ちるから、金のだしみたいな穀物がメインのキャットフードはやめて欲しいにゃ。

いなばのキャットフードのネットでの評判・口コミ一覧
ネットからいなばのキャットフードに対する口コミをまとめました。食いつきに関しては賛否両論ですが、いなばのキャットフードに関する口コミが気になっている方は参考にしてみて下さい。
いなばのウェットが好きなので購入
| 購入した商品の種類 | 猫の状況 | 評価 | 
|---|---|---|
| 金のだし ドライ まぐろだし味 | 7才 | ![]()  | 
いなばのウェットフードが好きでよく食べるので今回はドライフードを買ってみました。こちらの方が日持ちするし、食べるようなら切り替えようと思ったんですが結果はいまいちでした。
たまには美味しいものをと思って
| 購入した商品の種類 | 猫の状況 | 評価 | 
|---|---|---|
| 金のだし ドライ まぐろだし味 | 5歳 | ![]()  | 
いつもはこのエサの3倍くらいお値段のするキャットフードをあげています。ただ、健康重視のフードってやっぱり味はイマイチなのかな?と思って、たまには美味しいと思って食べられるエサもいいかな?と思って購入しました。やっぱりたまにはこういうのも食べたいのか、食いつきがかなり良いですねw
不評でした~
| 購入した商品の種類 | 猫の状況 | 評価 | 
|---|---|---|
| 金のだし ドライ かつおだし味 | 3匹 | ![]()  | 
我が家のニャンズには不評でした~。。カップの金のだしは良く食べるのでカリカリはどうかな?と思って試してみたんですがダメでした。値段も安いので気に入ってくれると良かったんですが残念です。
これしか食べないのも困る
| 購入した商品の種類 | 猫の状況 | 評価 | 
|---|---|---|
| 金のだし ドライ かつおだし味 | 2歳 | ![]()  | 
うちの子はこれしか食べないんです。まぐろだし味も試したけどダメでした。他のキャットフードも色々試したんですがなぜかこれしか食べないんですよね。リニューアルとかした時の為にも他にも食べられるものを探している最中です。
トッピング用に
| 購入した商品の種類 | 猫の状況 | 評価 | 
|---|---|---|
| 金のだし ドライ まぐろ味 | 8匹 | ![]()  | 
うちの子達はあまご飯が変わるのを好まないんですが、普段使いのキャットフード(ピュリナやメディファス)だけだと経済的にも厳しいことからトッピング用に購入しました。どの子もこれまでのフードと一緒に残さず食べてくれるので良かったです。また、無着色・国産というのも安心です。
いなばは「一般食・おやつ」が多いけど「総合栄養食」と何が違うの?
「一般食」や「おやつ」は書いてある通り、あくまで「おやつ」やキャットフードなどのトッピング用に使うもので、それらだけでは栄養が偏ってしまうものです。
「総合栄養食」と書かれているものは、それだけを食べていれば最低限の健康を維持する為に必要な栄養素を補えるものになっています。
「一般食」や「おやつ」だけをあげるのがダメという訳ではありません。ただ、栄養の偏りから何かしら病気になりやすくなるので自己責任であげて下さい。
ちなみにいなばの商品で総合栄養食になっているのは「CIAO ドライ(成猫用)」・「金のだし ドライ(成猫用)」・「CIAO 年齢別 1歳までの~(仔猫用)」だけです。
いなばのドライキャットフード全種類の特徴と危険な材料・添加物一覧
| いなばのドライキャットフード一覧 | 特徴と危険な材料・添加物一覧 | 
|---|---|
| 4連パック 焼津産まぐろ節とかつお節入り | 
 【特徴】穀物の使用量が多い  | 
| 4連パック 瀬戸内産しらすとかつお節入り | 
 【特徴】穀物がメインで作られている  | 
| 4連パック 高知産きびなごとかつお節入り | 
 【特徴】穀物メイン、栄養価は同じ  | 
| 4連パック 日本海産紅ずわいがに使用かにかまとかつお節入り | 
 【特徴】穀物メイン、栄養価は同じ  | 
| かつおだし味 | 
 【特徴】穀物メイン、カツオはパウダーのみ  | 
いなばのキャットフードで、子猫でも食べられるのは「CIAO 年齢別 1歳までのまぐろ&ささみ チーズ・鶏レバー入り」か「CIAO 年齢別 1歳までのまぐろ&ささみ たまご・鶏レバー入り」だけです。
今回評価した「金のだし ドライ」シリーズは成猫用の総合栄養食となっている為、子猫には栄養素が不足しています。もしいなばペットフード株式会社のキャットフードの中から仔猫にあげるのであれば上記2点のどちらかをあげて下さい。
| 生産国 | 日本 | 
|---|---|
| 販売会社 | いなばペットフード株式会社 | 
| 工場 | 静岡と中国 | 
| 価格 | 楽天にて「金のだしドライ」シリーズが1㎏/398円~ | 
| 返品・交換 | 公式サイト内に「お客様相談室」あり | 
目的別おすすめキャットフード【選び方】
| 子猫 0~6カ月 | 成猫 1~6歳 | 高齢猫 7歳~ | 
|---|---|---|
| 肥満 | 痩せ気味・食べない | 症状・病気別 | 
|---|---|---|
| 無添加で安全 | 安い市販のもの | ウェット | 
|---|---|---|
3匹の愛猫で有名なキャットフードを食べ比べました!
関連ページ
- ロイヤルカナン
 - ペットフードではシェアが高いロイヤルカナンのキャットフードですが、評判が気になりませんか?市販のキャットフードには危険な添加物が沢山使われています。ここではロイヤルカナンのキャットフードを徹底解析しました。
 - サイエンスダイエット
 - ここではヒルズのサイエンスダイエットのキャットフードを徹底的にレビューしました。ヒルズのキャットフードは添加物こそ使っていませんが、猫が消化を苦手とする穀物が使われているってしってましたか?
 - ピュリナワン
 - ピュリナワンのキャットフードはホームセンターやドラッグストアなどでも購入できる為、愛用者の方も多いですが、「4Dミール」と呼ばれる粗悪な材料が使われているって知っていましたか?ここではピュリナワンのキャットフードを徹底レビューしました。
 - ねこはぐ(販売終了)
 - ねこはぐキャットフードの成分や材料・添加物など、ねこはぐの安全性や栄養面など、ねこはぐキャットフードの危険性や安全性を徹底的に調べました。また、一般の方の口コミも集めたのでキャットフード選びの参考にしてみて下さい。
 - アイムス
 - アイムスのキャットフードは添加物を使っていないので、健康意識の高いペットオーナーの方に人気ですが、猫が消化を苦手とする穀物が沢山使われているってご存知でしたか?ここではアイムスのキャットフードを徹底レビューしました。
 - シーバ
 - テレビCMなどで可愛い猫を使って美味しそうに宣伝しているシーバですが、添加物や危険な材料が使われているんです。この記事では徹底レビューしているので、このまま食べ続けても良いのか、記事を読んで今一度考えてみて下さい。
 - ニュートロナチュラルチョイス
 - ニュートロナチュラルチョイスのキャットフードは無添加で肉材料にもこだわった高品質なキャットフードです。でもちょっと穀物の量が気になるんですよね。ここではニュートロナチュラルチョイスのキャットフードを徹底レビューしました。
 - 銀のスプーン
 - もしあなたの猫に「銀のスプーン」をあげているのであれば、必ずこの記事を読んで下さい。添加物・4Dミール・穀物などが含まれた市販のキャットフードは確実にあなたの猫の寿命を縮めていきます。ここでは銀のスプーンのキャットフードを徹底レビューしました。
 - ねこ元気
 - ねこ元気のキャットフードには着色料・4Dミール・穀物といった、猫の健康に悪影響を与える材料が大量に使われているって知っていましたか?ここではねこ元気のキャットフードを徹底レビューしました。
 - カルカン
 - 「ねこまっしぐら」のテレビコマーシャルでもおなじみカルカンのキャットフードですが、これらの市販のキャットフードには猫の健康を害する添加物や材料が使われています。ここではカルカンのキャットフードを徹底レビューしました。
 - ファーストチョイス
 - ファーストチョイスのキャットフードは添加物を使っていません。口コミを見ていると若干食いつきで好みが分かれるようですが、猫が消化を苦手とする穀物が使われてるって知ってましたか?ここではファーストチョイスのキャットフードを徹底レビューしました。
 - アズミラ
 - 猫・犬を問わずに健康意識の高い飼い主の方に人気の「アズミラ」、ドッグフードであれば穀物の量もうなずけるんですが、キャットフードとなるとちょっと穀物の量が多すぎるような気がします。ここではアズミラのキャットフードについて、口コミや成分について詳しくご紹介していきます。
 - アニモンダ
 - アニモンダのキャットフードを徹底評価しました。アニモンダはドイツのペットフードメーカーで、人工添加物無添加で食材への拘りが特徴のメーカーです。ここでは成分や口コミなど、を含めてご紹介していきます。あなたの猫にあったキャットフードを見つける為にも参考にしてみて下さい。
 - ソリッドゴールド
 - ソリッドゴールドはアメリカのペットフードメーカーが作ったキャットフードです。どちらかというとドッグフードの方が有名ですが、無添加や食材への拘りから健康志向の高い猫オーナーに人気になっています。ここではそんなソリッドゴールドのキャットフードの口コミや成分などを詳しくご紹介していきます。
 - ドクターズダイエット
 - ドクターズダイエットはノバルティスが製造・販売しているキャットフードです。ペットビジョンの公式サイトにいくと「ペットのドラッグストア」とも書かれており、療法食をメインに販売しています。ここではドクターズダイエットの猫用キャットフードに対する口コミや成分を徹底レビューしていきます。
 - キャラットミックス
 - キャラットミックスは日清ペットフードが作っているキャットフードです。総合栄養食ということもあり、愛用しているご家庭も多いのではないでしょうか?ここではキャラットミックスの成分・口コミなどを徹底レビューしていきます。
 - モンプチ
 - モンプチのキャットフードをレビューしました。モンプチはピュリナワンも出しているピュリナというメーカーが出しているキャットフードです。テレビCMなどでも好評で食いつきも良好なようですが、やはりピュリナワンと比べると健康面での安全性は劣るようです。
 - メディファス
 - メディファスは「ヨード卵」でおなじみのNOSANグループの会社「ペットライン㈱」が作っているキャットフードです。年齢・カテゴリーなど、国産のペットフードメーカーにしては商品ラインナップが多いのが特徴ですが、果たして健康面ではどうでしょうか?
 - アミ(ami)
 - ここでは動物性たんぱく質無使用のamiのキャットフード、ベジタリアンを徹底レビューします。当サイトとしては間違ったキャットフードだと思いますが、一部の「動物愛護精神」を持った方には需要があるようです。
 - ロータス
 - 材料・製法の他、ミネラル分のキレート化やビタミンCの20倍の抗酸化成分であるグレープシードエキスの配合など、猫の健康にこだわったロータスのキャットフードをレビューいていきます。
 - ユーカヌバ
 - 療法食なども手掛けるユーカヌバですが、今回は一般食のレビューをしていきます。口コミや成分・原材料などを詳しくまとめましたので参考にしてみて下さい。結論としては、あまりおすすめできる内容ではありませんでした。その理由についても記事内でまとめましたのでどうぞ。
 - ザナベレ
 - ザナベレはドイツのペットフードメーカーであるボッシュ社が製造するキャットフードです。世界的にも信頼が高く、使用する材料はヒューマングレードの他、猫で多い小麦やトウモロコシなどのアレルギー食材を使っていないのも特徴です。
 - ヤラー
 - ヤラーは1991年に「スカル」というオーガニック認証団体から世界で初めて認証を受けたオーガニックキャットフードです。今なおオーガニック思考の高い層から支持を集めているヤラーのキャットフードを口コミや成分をもとに評価していきます。
 - アーテミス
 - アーテミスはドッグフードが有名なペットフードメーカーです。ドッグフードでは世界的にも非常に高い評価を受けており、キャットフードもこだわりの材料を使って作られています。国内でも愛猫の健康意識が高い層に人気のキャットフードです。ここでは口コミ・成分をまとめました。
 - カークランド
 - 「カークランド」は倉庫型スーパーのコストコが手掛けるプライベートブランド商品です。その中の一部にキャットフードが含まれています。ただ、わざわざコストコに行かなくてもネット通販でも購入することが可能です。ここではそんなカークランドの猫用フードの口コミ・成分をまとめました。
 - go!(ゴー)
 - おすすめしないキャットフード一覧をこちらのカテゴリーでご紹介しています。なぜおすすめしないかは、裏面の成分という根拠ある正しい情報を元に徹底調査した結果からです。
 - カントリーロード
 - カントリーロードは正式には「ナチュラルハーベスト・カントリーロード」と言います。今回レビューするのはその「プレシャスサポート(F.L.U.T.Dケア用)」です。成猫用の療法食として製造・販売されていて、日本の会社がアメリカの工場に委託して製造されています。
 - ナウフレッシュ
 - now FRESH(ナウフレッシュ)はカナダにあるpetburean(ぺときゅリアン)社が製造・販売しているキャットフードです。ナウフレッシュの他にgo!というキャットフードも製造していますが、ここではナウフレッシュを徹底レビューしました。
 - ナチュラルバランス
 - おすすめしないキャットフード一覧をこちらのカテゴリーでご紹介しています。なぜおすすめしないかは、裏面の成分という根拠ある正しい情報を元に徹底調査した結果からです。
 - コンボ
 - コンボは日本ペットフード社が製造・販売する国産のキャットフードです。スーパーでも置いているお店が多く、国産でコストパフォーマンス高いということもあり、人気のキャットフードですが中身はどうでしょうか?実際にレビューしてみたので現在コンボをあげている方は参考にしてみて下さい。
 - ミオ
 - ミオのキャットフードは「日本ペットフード㈱」が製造・販売する国産キャットフードです。ドラッグストアやホームセンターで見かけることの多いキャットフードですが、果たして材料や成分の安全性はどうでしょうか?レビューしたのでミオをあげている方は読んでみて下さい。
 - ドクターズケア
 - ドクターズケアのキャットフードは国産の療法食です。「動物病院専用販売」ということで特別優れたようなイメージですが、実際にはトウモロコシを大量に使ったフードで、価格に見合う価値はありません。ドクターズケアをあげている方は参考にしてみて下さい。
 - ハッピーキャット
 - ハッピーキャットはドイツ生まれでヒューマングレードの材料を使用した高品質なキャットフードです。ハッピーキャットにはスプリーム・センシティブ・療法食の3種類がありますが、ここではスプリームをレビューしました。また、口コミや成分をもとに安全性をチェックしてみたので、ハッピーキャットをあげている方は参考にしてみて下さい。
 - ビューティープロ
 - ビューティープロは「日本ペットフード株式会社」が製造するキャットフードです。国産メーカーということで信頼して購入している方が多いと思いますが、実際のところどうでしょうか?ビューティープロの口コミや成分を元に徹底レビューしました。
 - ミャウミャウ
 - ミャウミャウのキャットフードは「a-iペプチド」という特殊なアミノ酸(たんぱく質)を配合しているキャットフードで、北里大学獣医学部の有原圭三教授とアイシアが共同開発した消化吸収に優れた成分を使用しています。果たして口コミや成分はどうでしょうか?
 - ブルー(ブルーバッファロー)
 - ブルーのキャットフードは正式にはブルーバッファローというメーカーです。独自の「ライフソースビッツ」が入っているんですが、これがけっこう好き嫌いが分かれるようです。利用者のレビューなどもまとめたので参考にしてみて下さい。
 - ハロー(HALO)
 - ハローのキャットフードは、厳選した材料を使用して作られた高品質なキャットフードです。副産物や着色料・香料なども不使用なので優れたホリスティックフードと言えます。ですが材料の使用量に少し疑問がありました。他の方の口コミなどもまとめてあるので参考にしてみて下さい。
 - ウェルネス
 - ウェルネスのキャットフードはアメリカのウェルペット社が作る高品質なフードです。材料はヒューマングレードを使用し、ブランドを通して猫が食物アレルギーを起こしやすい大豆・トウモロコシ・小麦を使っていません。そんな高品質なウェルネスのキャットフードですが、口コミや保証成分はどうでしょうか?徹底的に調べたので参考にしてみて下さい。
 - メリック
 - メリックのキャットフードは猫がアレルギーを起こしやすい小麦・トウモロコシ・大豆だけでなく、不耐性を起こしやすいグルテン食材も不使用です。決まって食後に吐く・慢性の下痢などの症状を持つ子におすすめのキャットフードと言えます。そんなメリックのキャットフードの原材料・成分などを徹底的にレビューしたので参考にしてみて下さい。
 - 懐石
 - ミャウミャウのキャットフードは「a-iペプチド」という特殊なアミノ酸(たんぱく質)を配合しているキャットフードで、北里大学獣医学部の有原圭三教授とアイシアが共同開発した消化吸収に優れた成分を使用しています。果たして口コミや成分はどうでしょうか?
 - アーガイルディッシュ
 - アーガイルディッシュはオーガニック&ナチュラルな原料を使ったオーストラリアのキャットフードです。材料だけではなく、完成品であるキャットフード自体もオーガニック材料を使用した高品質のキャットフードと言えます。
 - アディクション
 - アディクションは検疫が厳しく、動植物の病害虫といったトラブルが少なくニュージーランドで作られています。放牧で育った鹿肉を使ったものと、太平洋産の天然サーモンを使った2種類の味があります。
 - アボダーム
 - アボダームはアボカドを使った珍しいキャットフードです。アボカドは本来猫にとって中毒を起こす食べ物ですが、これまで30年ほど販売していますが、中毒の報告が無いことから、アボダームのアボカド中毒は気にする必要が無いと考えて良いでしょう。
 - オーガニクス
 - オーガニクスは原材料の半分以上にオーガニック素材を使用したアメリカ産のキャットフードです。オーガニック材料を使用している割に価格がリーズナブルですが穀物を使用しています。
 - オーブンベークドトラディション
 - オーブンベークドのキャットフードは一般的なドライフードとは違い、低温でじっくり調理されるので栄養素が損なわれることなく、サクッとした食感が特徴的です。その食感からファンになる子も多いオーブンベークドトラディションキャットフードの成分・材料などをレビューしました。
 - クプレラ
 - クプレラは日本で企画され、アメリカやオーストラリアのドクターや研究者と開発したキャットフードです。ヒューマングレードの材料を使用しているので安心して食べさせることができます。
 - ジウィピーク
 - ジウィピークはニュージーランドのペットフードメーカーで、独自の「エアードライ」製法で作られた消化吸収率が95%という優れたキャットフードです。価値は十分で、唯一の問題としては値段だけです。
 - ティンバーウルフ
 - ティンバーウルフはグレインフリーで、生肉を使った高品質なキャットフードです。肉や魚の割合は全体の80%以上という贅沢なつくりになっています。ドッグフードはいくつか種類があるんですが、キャットフードは「セレンゲティ」の1種類しかありません。
 - ナチュラリーフレッシュ
 - ナチュラリーフレッシュはカナダのNutreco社が製造・販売するキャットフードです。肉はすべて生の肉を使用し、他の食材についてもできるだけ自然の状態のものを使用しています。(加工される前の状態)この「ホールフード」というのがナチュラリーフレッシュのコンセプトになっています。
 - フィーラインナチュラル
 - フィーラインナチュラルはニュージーランド生まれの「フリーズドライ」製法のキャットフードです。k9ナチュラルというメーカーのフードで、水分量が少ない為、保存料に頼らずに長期保存が可能なキャットフードです。
 - フィッシュ4キャット
 - フィッシュ4キャットはイギリスのペットフードメーカーで名前の通り、魚がベースになったキャットフードです。全体の65%に魚を使っているので、市販の激安フードと比べると良質なフードと言えます。成分や原材料の割合など、厳しくレビューしてみました。
 - ホリスティックレセピー
 - ホリスティックレセピーは日本の(株)パーパスという会社がアメリカにある工場で作っているペットフードです。コンセプトとしては日本(気候や住環境)に住むペットに合わせて保存料や人工香料などを無添加で作られています。
 - ドクタープロ
 - ドクタープロは日本の(株)ニチドウというペットフードメーカーがアメリカの工場でOEM生産して販売しているキャットフードです。製造こそアメリカですが日本の企業が手掛けるフードなので品質面では安心できそうです。材料や栄養価などをレビュー評価しました。
 - ワイソン
 - ワイソンのキャットフードはアメリカのワイソン社が製造・販売するキャットフードです。獣医博士でもあり医学博士であるワイソンという人物が開発したホリスティックフードです。原材料や成分などを元にレビューしました。
 - フォルツァ10
 - フォルツァ10はイタリアの獣医師チームが手掛けたペットフードブランドで、無農薬やオーガニックの食材を取り入れた安全性の高いキャットフードです。用途に合わせて様々な種類があるのも特徴です。
 - ラウズ
 - ラウズのキャットフードは高温で乾燥させた肉(ミール)を言い歳使わず、76℃の低温で脱水した肉を使用したキャットフードです。低温・短時間で脱水することによって、肉に含まれる栄養素を壊さずにフードに加工することができるというのがブランドコンセプトになっています。
 - アルモネイチャー
 - アルモネイチャーは世界で初めてナチュラルフードを作ったイタリアのペットフードブランドです。ヨーロッパではナチュラルフードのシェアが№1ということで、ヨーロッパでは知らない人はいないメジャーなキャットフードです。
 - 日本のみのり
 - 日本のみのりは国産の材料にこだわった神奈川県にある(株)サンユー研究所という会社のペットフードです。ドッグフードは3種類ありますが、キャットフードは牛肉ベースの1種類だけです。
 - プロプラン
 - プロプランはネスレピュリナが販売するキャットフードの中でも最高峰のキャットフードです。当サイト内でも紹介しているピュリナワンのグレードアップ版がプロプランといった感じになります。
 - ボジータ
 - ボジータのキャットフードはスウェーデンでペットフードメーカーとして100年以上の歴史を持つ、「ラントメンネンドギー社」の自社工場で製造されています。人口の着色料や保存料を使わず、ナチュラルオーガニックがコンセプトのキャットフードです。
 - 無添加キャットフード安心
 - 無添加キャットフード安心はヒューマングレードの材料を使った国産の無添加キャットフードです。日本は海外に比べてペットフードの開発が遅れています。国産という絶対的な安心はありますが、国産のキャットフードを選ぶ場合、原材料・成分などをしっかりと見極める必要があります。無添加キャットフード安心が気になる方は参考にしてみて下さい。
 - ANF
 - ANFは1955年にアメリカで設立した老舗のペットフードブランドです。社名であるANFは「ADVANCE = 先進」・「NUTRITION = 栄養学」・「FORMURA = 製法」の頭文字をとっています。正式には「ANFスペシャリティーズ社」と言います。
 - SGJプロダクツ
 - SGJプロダクツは神奈川にあるペットフード会社で、国内で企画して、オーストラリアの食用肉を使ったオーストラリア産のキャットフードです。国内に輸入してからも品質検査をしており安全性の高いキャットフードと言えます。
 - アゼット(AZ)
 - アゼットは北海道にあるペットフードブランドで、1998年にドッグフードの販売を開始しました。当時としては国産で人口の酸化防止剤不使用や材料にこだわったペットフードは珍しかったかもしれません。ですが今では輸入・国産に限らず高品質なキャットフードが多く出てきています。
 - グリーンフィッシュ
 - グリーンフィッシュはイタリアにあるマーペット社のブランドです。国内では株式会社クオレイタリアが正規代理店業務を行っています。たんぱく源に肉を使わず魚のみで作ったキャットフードです。
 - 【2025年7月】モグニャンは100円お試しより定期コース初回1個半額キャンペーンがオススメ!
 - 2025年7月更新!モグニャンキャットフードを定期コース初回1個半額でお試しできるのは当サイトだけです!
 













